音のない世界で

511 名前:本当にあった怖い名無し :2010/05/26(水) 18:52:32
聴覚障害者で思い出したけど、
なんか「世界まる見え」みたいな、海外のワイドショーとかを取り上げる番組みたいので
見た、アメリカの聴覚障害者の子供の話が後味悪かった。

二人とも耳が聞こえない夫婦の間に子供が生まれた。
子供も生まれた時から全く耳が聞こえなかった。
でも、診察の結果、手術をすればほぼ100%聴力が快復すると診断された。
病院側は当然手術を勧めるが、全聾の両親は猛反発。
「全聾は私たちがもって生まれた才能!この才能と、私たち独自の気高い文化をこの子から取り上げる気!?」
みたいな理屈で、手術を拒んで病院を去った。

なんか、アメリカでは聴覚障害者のコミュニティーというのはかなり強固で、
彼らは彼らの独自の文化(手話とかのこと?)に強い誇りを持ってるらしいんだけど。
そりゃー、耳聞こえなくても自分に誇りを持って生きていく姿勢は立派だし、
耳が聞こえないからこその、なんか特殊な才能みたいのが将来開花するかもしれんけどさー
やっぱ、子供の可能性取り上げてやんなよ、と耳の聞こえる自分は思ってしまった。


513 名前:本当にあった怖い名無し :2010/05/26(水) 19:18:04
>>511
↓こんな感じのかな?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8D%E3%81%86%E6%95%99%E8%82%B2#.E4.BA.BA.E5.B7.A5.E5.86.85.E8.80.B3.E3.81.AE.E7.99.BB.E5.A0.B4.E3.81.A8.E6.99.AE.E5.8F.8A
人工内耳の登場と普及
20世紀の終わり頃から、先進国では人工内耳が普及しはじめた。
これに伴い、幼児期に人工内耳を装用した聴覚障害児の教育法が議論されるようになった。
人工内耳が登場した時期を中心として、多くの国において、
ろう者は障害者ではなく言語的少数者であると主張するグループから
人工内耳装用は一種の民族浄化(少数民族としてのろう者の抹殺)であるとの激烈な攻撃が行われたが、
バイリンガルろう教育を推進していた北欧においても
人工内耳装用児の激増(スウェーデンやデンマークにおいても90%~ほぼ100%と言われる。)を受けて
聴覚口話法が見直されるようになっている。